虎さん このコーナーは何のこーなーでんねん?。
ご隠居 教会の先生の書いたのを特集してあるねん。
熊さん 先生の書いたのって、あのうだうだ話ですか?
虎さん あんなん誰が読みますかいな。
ご隠居 おまえら店賃倍にするぞ。
虎さん みなさん,ええ話ですで。
熊さん 大変素晴らしい話ですわ。死んだつもりで読んだって下さい。
ご隠居 何で死んだつもりにならなあかんね?
熊さん 死ぬ気があるなら何でも出来る。
| 年頭挨拶 | 170年 |
| 169年 | |
| 168年 | |
| 167年 | |
| 166年 | |
| 165年 | |
| 164年 | |
| 今年の巻頭言 | 165年 |
| 166年 | |
| 167年 | |
| 168年 | |
| 169年 | |
| 170年 | |
| 171年 |
| 巻頭言より リスト(165年以前) | |||
| 天理教を知らない人に | 天理教を信仰している方に | ||
| 人生を楽しむ | 今を楽しむ | 信仰の態度 | 月日がありて |
| 何をしてもらったられしい | 教祖のおかげ | ||
| 心のアルバム | ある問いに答えて | ||
| 生き方 | 後ろから拝む | 信仰の不思議 | 真実の種 |
| 人生の評価基準 | 不思議 | ||
| 好物の食べ方 | 棟上の天気 | ||
| 忘れると言うこと | 話の種 | 白紙の葉書 | |
| 土壌改良 | 話の種 | ||
| 夫婦 | 夫婦 | 火にも焼けず | |
| 結婚式 | つらい時に | 闇の世は声をたよりに | |
| 二人 | 旬を生かす | ||
| 親子・子育て | 人のため | 修養科 | 修養科 |
| 次男の骨折 | こんな時に・・・・を | ||
| 写真に寄せて | 人を助けて | ||
| 育成 | こどもおぢばがえり | もったいない | |
| モームス | おつとめと おさづけの理 |
おつとめを楽しむ | |
| 世話をさせていただく | お礼とお願いのおつとめ | ||
| 世相 | 空から恐怖の大魔王が | よくぼけとよふぼく | |
| 神様のルール | 教会 | 5千人の心定め | |
| うそをつけば | お願いとお礼の用紙 | ||
| 身体 | 身体に習おう | こうせい寮 | |
| なにがあるやらどのような | 神殿普請 | 棟上の天気 | |
| 心の白内障 | 神殿の宝 | ||
| 別れ | Y君へ | 一生に一度の | |
| 出直し | 神殿上棟に寄せて | ||
| しばらくの間さようなら | 反省 | 親の息 | |
| 天理教とは | Aさんへの手紙 | わるいとこ回り | |
| 父の日記 | 前へ進む | まね | |
| 台風一過 | 跳ぶ | ||
| 天理教的考え方 | 道と世間 | ||
| 心定めが第一やで | |||
| その先にあるもの | |||